建設業界への転職活動でいろんな建設会社を見てきた。
その中で足場工事や屋根工事などの高所作業に関心が湧いてきたけれども・・
実際に高所作業の危険予知って、どの程度でどのようにやっているのか、気になってきた。
高所作業の危険性と安全管理法をまずしっかり把握した上で、屋根工事や足場工事などの求人を探してみたいけれども、どうやって調べようか?
このように高所作業の危険性と安全管理について気になる、建設業界への転職活動中の方々へ向け、それらに回答いたします。
■屋根工事にあたって必須!高所作業危険予知
屋根工事のような高所での作業には相応に危険を伴います。
それだけに、危険予知をしっかりして、安全対策を施すことが重要になってきますが、どのような安全対策があるかなどを見てみましょう。
・屋根工事も含めた、高所作業の種類とは
まず、高所作業の種類を確認してみましょう。様々な例がありますが、代表的なものを取り上げます。
▼足場を用いた工事
建物の外壁や内装の天井工事などのように高所で作業を行う場合は、足場を組みます。
足場には、おなじみの脚立やキャスター付き移動式足場、枠組足場などの種類があります。
工事の内容に応じて、どの足場を組むかが決まるのです。
▼天井内の点検作業
次の高所作業は天井内の点検作業です。
電気工事や空調・給排水設備工事では、施工状況や故障状況を確認するために、天井に潜ることがあるのですが、この場合も足場を築いて、点検口から中に入ります。
▼高層ビルの窓の清掃作業
3つ目の高所作業は高層ビルの窓の清掃作業です。
オフィスビルで作業員が窓の清掃作業をしているのを見たことがある人もいるでしょう。
作業員はゴンドラに乗って、ビルの高層階の外側の清掃をします。
・実際の安全対策法
高所作業にあたって、具体的に下記のような安全対策を施し、無事故での作業を日々進めております。
▼作業床を設置する
2メートル以上の高所で作業を行う場合は、作業床を設置します。
作業床の端や開口部は危険な場所なので、囲いや手すり、覆いなどを設置することになっています。
▼安全帯を使用する
安全帯とは、高所での作業で作業員の落下を防ぐための保護具です。
安全帯は現在では、「墜落制止用器具」と呼ばれていますが、作業床を設置できない場合は、安全帯を装着することが義務となっています。
▼ロープを使用する
ビルの外壁清掃や法面の吹付作業などでは、作業床を設置しにくいので、ロープを使って作業をする場合があります。
ロープで体を保持するのです。
ロープを使う作業では、次のようなルールを守らなければいけません。
まず体保持器具を取り付けたメインロープのほかに、安全帯を付けるためのライフラインを設ける必要があります
次にメインロープなどの状況を確認します。強度は十分か、損傷や摩耗、変形や腐食などがないかなどです。
また、メインロープとライフラインの締結箇所、長さ、突起物がある場所での使用、身体保持器具への接続器具の使用など、細かなチェック項目もあります。
そのほか、調査と記録が大事。
次のような調査をして、記録を取ります。
作業個所と下方の状況、ロープを緊結するための支持物の位置・状況・周囲の状況、通路の状況、切断の恐れがある箇所などの調査・確認・記録などを取ります。
その上で安全なロープ作業を進めています。
・2メートル以上の高所作業は、特別教育を受注する必要性がある場合も・・・
2メートル以上の高所での作業には、作業内容によっては特別教育を受注しなければいけない場合もございます。
応募先の施工会社様が実施している工事に、高所作業の特別教育が必要かどうか、事前に調べておくことも大切です。
■「ヒヤリ・ハット」とは?? 具体的な高所作業の事故事例
「ヒヤリ・ハット」・・・重大な災害や事故につながる一歩手前の出来事のこと
中央労働災害防止協会の安全衛生情報センターでは、「ヒヤリ・ハット」の事例を掲載しています。
その中から、高所作業での事故事例をいくつか取り上げてみましょう。
・ヒヤリハット事例①:手がロープから滑り、よろめく
木造3階建集合住宅建設工事中、塗料缶運搬で、1層目地上2.2mの足場上での作業者が差し出された塗料缶を受け渡すとき、うっかり手をロープから滑らせてしまい、よろめいた。
※参照元:職場のあんぜんガイド|ヒヤリ・ハット事例
足場の前に出過ぎたこと、合図が一致しなかったこと、手すりが外されていたことなどが原因で、普段から、少し気を付ければ防げることです。
・ヒヤリハット事例②:屋根の雪下ろし作業中、落ちそうになる
ビル管理会社の作業者が、管理する4階建アパートの屋根の除雪作業を大型スコップで進めていた最中、雪を下ろすとき軒先に近づき過ぎて落ちそうになるものの、落ちたのはスコップのみ。
幸い踏み止まり大事に至りませんでした。
※参照元:職場のあんぜんガイド|ヒヤリ・ハット事例
スコップが落ちたが、人は危うく落ちなくて済んだという事例です。
スコップが落ちるのも危険ですが、被害は出なかった模様。
人も落ちずに済んで事なきを得ました。
■高所作業の万が一に備え・・その万が一の際、労災を申請する方法
高所作業で万一事故に遭い、ケガをした場合に利用できるのが労災保険です。
治療費の給付などを受け取れます。
ここでは、そんな労災保険の申請方法を解説します。
・健康保険で治療費を支払う・・全額自己負担に!?
高所作業での事故は労災にあたりますが、健康保険で治療費を支払う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、健康保険は基本的に労災に関係のない傷病に対して支給されるものです。
そのため、労災で怪我または病気になり、健康保険で治療費を支払った場合は、一時的に治療費全額を自己負担しなければいけません。
しかしながらその後、労災への切り替えが認められておりますので、ご安心ください!
・労災申請の手順
労災申請の手順を確認しましょう。
手順①:請求書をダウンロード
手順②:ダウンロードした請求書に必要事項を記入の上、労働基準監督署長に提出します。
この際の提出は下記の二パターンどちらでも大丈夫です。
・会社を通じて
・被災者が直接提出
手順③:労働基準監督署長が調査
手順④:調査の結果、労災認定と認められた場合、保険給付金が支給されます。
・場合によっては、労災として認可されないケースも・・・
高所作業でケガをした場合に、すべてのケースに労災が適用されるわけではありません。
労災として認可されないケースもあります。次のようなケースです。
・私的行為や業務を逸脱する行為で被災した
・故意に災害を発生させた
・個人的な恨みで被災した
・天災地変 など
労災申請をご検討の方は、まず保険金給付の対象になっているか確認しておきましょう。
・労災申請における、よくある質問とは・・・
労災申請に関する質問がいろいろ寄せられているので、回答します。
Q.労災にはどんな種類がある?
A. 労災には業務災害と通勤災害があります。
業務災害:作業中に生じた災害
通勤災害:通勤時に発生した災害
高所作業での事故の場合は、業務災害となります。
Q.労災が発生したら、どこの病院へ行けばいい?
A. 労災によりケガをした場合は、「労災指定病院」を受診するのがおすすめ。
受診時に治療費を支払わなくて済むからです。
労災指定病院については、厚生労働省の次のサイトで検索可能です。
■【まとめ】安全対策のしっかりした屋根工事作業のスキル、共に高めませんか
今回の記事では、高所作業で想定される事故とその危険性、事故を防止する安全対策などを解説しました。
高所で作業する場合は、万全の安全対策を講じて、作業員はもちろん、周囲の人にも被害が及ばないように努めてください。
株式会社ゼストは那須塩原市を中心として、屋根リフォーム工事や外壁リフォームを承っております。
現在、屋根職人として活躍したいという方を募集しています。
「年功序列関係なく、実力で評価されたい」
「手に職を付けて不況に強い引く手あまたな職人になりたい」
などといった向上心に溢れる方と一緒に働きたいと考えています。
基本的な挨拶やマナーを守る方であれば問題ありません。
経験豊富なスタッフが指導するので、未経験者も歓迎です。
屋根職人として活躍したい方は、ぜひ下記の応募フォームより、株式会社ゼストまでご連絡ください。